2022.10.15

【11月4日(金)】NGO-JICA勉強会「市民社会の視点で『ビジネスと人権』『デジタル経済』の最前線を学ぶ」

NGO-JICA勉強会 全3回シリーズ*

「世界の潮流を見据えた今後の開発協力とNGOの動向について」

第2回「市民社会の視点で『ビジネスと人権』『デジタル経済』の最前線を学ぶ」

世界の開発協力は、より人権や人間の安全保障に焦点をあてた協力にシフトしつつあります。その変化の潮流を踏まえ、NGOおよびJICAがパートナーとして、現地のニーズに即した持続可能な開発への理解を深めることを目的とし、3回シリーズで勉強会を行います。

第2回のテーマは、「市民社会の視点で『ビジネスと人権』『デジタル経済』の最前線を学ぶ」。グローバリゼーションの進展やテクノロジーの発展が、人権をはじめとする社会や開発に与える様々な影響とその取り組みについて、市民社会の視点から学びます。

ご関心をお持ちの方、ぜひご参加ください。

*NGO-JICA勉強会は、国際協力に関連するさまざまな分野、個別のイシューに関する情報共有や活動の深化に資する議論を行うため、双方の提案により2020年から開催しています。今回の企画は全3回の開催予定ですが、毎回異なるテーマを取り上げ、参加者は都度募集します。

スピーカー紹介

「ビジネスと人権」:鈴木真代(すずきまよ)

任意団体Social Connection for Human Rights(SCHR)共同創設者、認定NPO法人国際子ども権利センター理事。人権領域の経営コンサルが専門。JANIC/THINK Lobbyの運営委員も務める。

SCHR

https://socialconnection4h.wixsite.com/bridge

「デジタル経済」:内田聖子(うちだしょうこ)

NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC)共同代表、NPO法人日本国際ボランティアセンター(JVC)理事。貿易・投資協定やデジタル経済に関し、様々な調査・提言活動を行っている。

PARC

http://www.parc-jp.org/

●日時

2022年11月4日(金)12:30-13:30

●開催方法

Teamsによるオンライン開催

●対象

NGO-JICA協議会の趣旨に賛同するNGO等団体、個人およびJICA関係者

●申込

https://forms.office.com/r/8VgV9xivyR

勉強会開催の前日までに参加用URLをご案内いたします。

●申込締切

10月31日(月)

●主催

NGO-JICA協議会

●プログラム

12:30-12:35 プログラム紹介/NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)

12:35-12:40 NGO-JICA勉強会開催概要説明・ご挨拶/JICA国内事業部
12:40-13:00 「ビジネスと人権の取組と課題」(仮題) /鈴木真代
13:00-13:20 「デジタル経済の光と影」(仮題) /内田聖子
13:20-13:30 質疑応答(※)
※モデレーター 若林秀樹(NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC) 理事)

お問い合わせ

NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)

芳賀 haga(at)janic.org