2022.11.08

【11月18日開催】Nカゴ勉強会「ジェンダー平等も、国際保健も。〜UHC Dayを前に〜」

日本の国際協力NGOの20〜40代若手・中堅職員による有志グループ「NGOの放課後」(通称:Nカゴ)は、関心があるテーマの勉強会を通じて、横のつながりを広げることを目的に、2022年7月に設立されました。「気軽に話ができて仲良くなれる、自由気ままな雰囲気のある学校の休み時間」をイメージして名付けられました。現在、「NGO経営」「アドボカシー」「魅力向上・キャリア」をテーマとする3つのグループが、若手・中堅職員向けの勉強会を企画・運営しています。

アドボカシーチーム第4回勉強会のタイトルは「ジェンダー平等も、国際保健も。〜UHC Dayを前に〜」。

221118-Nカゴ・アドボカシー第4回勉強会

過去3回はアドボカシーの基礎や開発協力大綱改定というODA政策の上流部分を扱ってきましたが、今回からは「各論」および「実践編」に移ります。

女性の健康とジェンダー平等実現のために活動している日本生まれの国際協力NGOである「ジョイセフ」で、アドボカシー担当をしている神谷麻美さんに、政府・議員との対話や政策提言を広げるための活動について伺います。

神谷さんは、国際保健分野の課題について協議し、政府とNGOの連携強化を促進することを目的とする「GII/IDI懇談会」NGO連絡会の事務局長も務められており、「全ての人が適切な予防、治療、リハビリ等の保健医療サービスを、支払い可能な費用で受けられる」状態を指す「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)」を推進するための活動についても伺います。毎年12月12日は「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ・国際デー」として世界中で様々な取り組みがなされていますので、その様子についてもご紹介いただきます。

神谷さんの発表を受けて、小グループに分かれて質疑応答やディスカッションの時間を設けます。社会開発に関するアドボカシー事例を学ぶことで、参加者の皆さんが取り組みたい政策提言へのヒントをつかんでいただければ幸いです。

「放課後」の名前の通り、ゆるく楽しく学び合う場にしたいと思っています。

参加者同士のネットワーキングの場にもなるよう考えていきますので、ぜひお気軽にご参加ください。

★—--★—--★—--★—--★—--★—--★—--★—--★—--★—--★—--★—--★—--★—--★

話し手:神谷麻美さん(公益財団法人ジョイセフ アドボカシーグループ)

青年海外協力隊を経て、2004年、ジョイセフ入職。メディア・コミュニケーションズにて、開発途上国における教材制作や技術移転業務に従事。産休・育休を挟み、2015年よりアドボカシーグループへ。セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツやジェンダー平等に関する政策提言を行う。国際保健に関するNGOと外務省の定期懇談会をはじめ他団体との連携活動も多い。GII/IDI懇談会NGO連絡会事務局長として「G7市民社会コアリション2023」幹事も担当。STAUB、コストコ、パン屋をこよなく愛する。

★—--★—--★—--★—--★—--★—--★—--★—--★—--★—--★—--★—--★—--★—--★

■プログラム概要

(1)「ジェンダー平等も、国際保健も。〜UHC Dayを前に〜」

・ジェンダー平等に関する政策提言

・国際保健に関する政策提言

・政府や議員への提言方法

話し手:神谷麻美さん(公益財団法人ジョイセフ アドボカシーグループ)

(2)ブレイクアウトルームを用いたディスカッション

(3)放課後タイム(ゆるゆるおしゃべり)

■開催概要

日時:2022年11月18日(金)12:00-13:30 (*13:30-14:00 希望者のみ放課後タイム)

会場:オンライン開催(Zoom)

対象:日本の国際協力NGOで活動する20〜40代若手・中堅職員

※対象外の方はご参加いただけません。ご了承ください。

参加費:無料

参加申し込み方法:以下リンクより事前にお申し込みください。

https://bit.ly/20221118-Nkago-advocacy

主催:「NGOの放課後」(通称:Nカゴ)・アドボカシーチーム

連絡先:堀内葵 horiuchi@janic.org(@を半角@にしてお送りください)

■参考:

国際協力NGOジョイセフ(JOICFP)

https://www.joicfp.or.jp/jpn/

GII/IDIに関する外務省/NGO定期懇談会(通称「GII/IDI懇談会」)

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shimin/oda_ngo/taiwa/gii_idi.html

ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ・国際デー

https://uhcday.jp/

■参考「NGOの放課後」(通称:Nカゴ)運営メンバー:

以下のメンバーが個人として参加・運営しています(★は世話人)。

*運営メンバーへの参加を希望される方は、以下のフォームにてご連絡ください。折り返し、各チームの世話人からご返信差し上げます。

https://forms.gle/QKcNYihGYp2p4S2E7

・NGO経営チーム:

下里夢美(Alazi Dream Project)★、稲川望(ジュマネット)、栗田佳典(関西NGO協議会)、井川定一(開発・人道支援コンサルタント)、楯晃次(NGO経営研究・経営伴走者)

・アドボカシーチーム:

立花香澄(ロシナンテス)★、本木恵介(かものはしプロジェクト)、堀内葵(THINK Lobby)、井川定一(開発・人道支援コンサルタント)、大野未楽・鈴木千花(JYPS事務局)、佐野光平(関西NGO協議会)、柳下優美(シェア・ザ・プラネット)

・セクター魅力向上・個人キャリアチーム:

田中一弘(AMDA-MINDS)★、坂西卓郎(PHD協会)、水澤恵(JANIC)、下里夢美(Alazi Dream Project)、稲川望(ジュマネット)、井川定一(開発・人道支援コンサルタント)、中野貴行(Piece of Syria)

・全体調整:ロジ・広報(堀内葵)、全体世話人(井川定一)