2022.08.09

【8月17日(水)12:00~13:30】 若手・中堅NGO職員のための「はじめてのアドボカシー」

国際協力NGOの若手・中堅職員のネットワーク「NGOの放課後」(通称:Nカゴ)によるオンラインのプログラムです。THINK lobbyの副所長、堀内葵が登壇します。お昼休みの時間、気軽にご参加ください。

nkago01

■プログラム概要

トピック1:井川定一(開発・人道支援コンサルタント)

・アドボカシーはなぜ必要なのか

・NGOと外務省の連携の変遷と連携によって生まれた変化

・NGOと外務省の連携の「現在地」、そして「将来のあるべき姿」とは

・連携を促進するために知っておいたほうがよいこと

トピック2:堀内葵(JANIC/Think Lobby)

・SDGs、防災・減災、民主主義、ビジネスと人権など国際協力分野でのアドボカシー

・アドボカシーを行う際の拠り所はなにか

・アドボカシーの「現場」はどこか

■開催概要

【日時】2022年8月17日(水)12:00-13:30  

【形式】オンライン開催(Zoom)

【対象】日本の国際協力NGOで活動するおおよそ20-40代若手・中堅職員

【参加費】無料

【申込】以下リンクより事前にお申し込みください。

https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZctdu2qrDIjGN0KIurOB51YARJEErRqd0WC

【申込期限】8月17日(水)10:00

【主催】「NGOの放課後」(通称:Nカゴ)・アドボカシーチーム

【お問い合わせ】Nカゴ ロジ・広報担当 堀内葵 horiuchi@janic.org

■「NGOの放課後」について

「NGOの放課後」(通称:Nカゴ)は、日本の国際協力NGOの20-40代若手・中堅職員が、関心があるテーマの勉強会を通じて、横のつながりを広げることを目的に、2022年7月に有志メンバー(以下参照)によって設立されました。その名称は、「気軽に話ができて仲良くなれる、自由気ままな雰囲気のある学校の休み時間」をイメージして名付けられました。現在、「NGO経営」、「アドボカシー」、「魅力向上・キャリア」をテーマとする3つのグループが、若手・中堅職員向けの勉強会を企画・運営しています。

アドボカシーチーム第1回勉強会のタイトルは「若手・中堅NGO職員のための『はじめてのアドボカシー入門』」。これまで国際協力業界におけるアドボカシーに携わってきたメンバーより、「初心者にもわかるアドボカシー」をテーマにそれぞれお話しいたします。後半には、参加者の皆さんを交えての質疑応答やディスカッションの時間を設けます。

「放課後」の名前の通り、ゆるく楽しく学び合う場にしたいと思っています。

参加者同士のネットワーキングの場にもなるよう考えてまいりますので、ぜひお気軽にご参加ください!

■「NGOの放課後」(通称:Nカゴ)チームおよび運営メンバー(個人として参加・運営しています。*は各チームの世話人です。)

【NGO経営チーム】

*栗田佳典(関西NGO協議会)、下里夢美(Alazi Dream Project)、稲川望(ジュマネット)、井川定一(開発・人道支援コンサルタント)

【アドボカシーチーム】

*立花香澄(ロシナンテス)、田才諒哉(ササカワ・アフリカ財団)、本木恵介(かものはしプロジェクト)、堀内葵(JANIC/THINK Lobby)、井川定一(開発・人道支援コンサルタント)

【セクター魅力向上・個人キャリアチーム】

*田中一弘(AMDA-MINDS)、坂西卓郎(PHD協会)、水澤恵(JANIC)、下里夢美(Alazi Dream Project)、稲川望(ジュマネット)、井川定一(開発・人道支援コンサルタント)

【全体調整】

全体世話人(井川定一)、ロジ・広報(堀内葵)