2022.10.04

【10月11日(火)開催】みんなのSDGs 2022年度 第2回セミナーのお知らせ

みんなのSDGs 2022年度第2回セミナーのお知らせ

「SDGsと複合的な危機~SDGs達成に向けた連帯をbeyond SDGsの議論の端緒に~」

  1. 背景と目的

日本と世界が持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)目標年に向けて取り組む中、人々の生命や生活、尊厳を脅かすコロナ禍やウクライナ危機、それに伴うエネルギー・食料危機の発生など、世界の情勢は混迷を極めている。

更には、地質学の新しい時代区分として提唱されている「人新世」においては、人類が産業革命などを通じて地球規模の環境変化をもたらした影響が気候危機等の形で将来のリスクとして表出しており、SDGsが提起する人類社会の将来展望とも深く関わっている。

みんなのSDGsの構成団体は、過去にも2015年以降の世界の開発課題のあり方(ポストMDGs)に関しての様々な意見を集約し、日本政府に提言することを目的としたサイト「Beyond MDGs JAPAN」を開設し、投稿頂いたご意見を各種シンポジウムや同サイトを通して対外発信してきた。

今回のセミナーは、beyond SDGsの議論の端緒として、複合的な危機下においてもなおSDGs達成に向けた取り組みを進めている関係者からの事例報告をもとに、「人新世」の時代に求められている、より大きな連帯を生み出すためのヒントを得ることを目的とする。

2. 開催日時

日時: 2022年10月11日(火)18:30-20:30(MS Teamsによるオンラインセミナー)

3. プログラム

第一部: 以下3名の方に1人20分ずつ各テーマについてお話しいただき、各報告の後に質疑応答を行います(75分)。

1) 人間の安全保障から見た新たな脅威と必要な連帯

星野 俊也氏(大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授)

2) より大きな連帯を生み出すために、いかに非当事者を巻き込むか

山本 和奈氏(起業家・アクティビスト)

3) 共感資本主義で、SDGs達成といのちの輝きを支える

堂目 卓生氏(大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)SSI長)

(※山本和奈氏は19:30までの登壇予定)

第二部:

パネル形式で、複合的な危機下においてSDGs達成に向けた取り組みをいかに推進できるか、第一部の各報告をもとに意見交換を行います。登壇者とモデレーターとの議論を通じ得られた論点の一部については、本年10月末~11月初旬の間に開催予定の「SDGs実施指針改定に関するパートナーシップ会議(第2回)」に向けて、日本のSDGsの取り組みや政策に関する提言を導出することを目指します(35分)。

モデレーター:佐藤 寛氏(国際開発学会社会連携委員会/アジア経済研究所)

総合司会:木村 聖氏(JICA企画部イノベーション・SDGs推進室)

※耳の聴こえない方へ:本セミナーは、Teamsの自動字幕機能をオンにして配信をする予定です。ご参加の場合、ご質問はチャットに書き込む形でお願いします。なお開催後に報告書データを作成してWEB掲載しますので、あわせてご参照ください。

4. お申込み

参加お申込みは、以下のリンクからお願いいたします。

https://forms.office.com/r/7WDFKUKUPv

※「みんなのSDGs」はSDGsの推進にコミットする複数の団体の緩やかな意見交換フォーラムです。

http://www.our-sdgs.org/

【お問合せ先】

みんなのSDGs

国立国際医療研究センター 国際医療協力局 宮城あゆみ amiyagi@it.ncgm.go.jp