2022.07.11

【7/20開催】NGO・外務省定期協議会 2022年度「第1回ODA政策協議会」参加者募集

ODA政策に関するNGOと外務省の公式対話の場である「ODA政策協議会」の参加者を募集します。

本協議会は外務省が関わるODA政策について外務省及びNGO双方が意見・情報交換を行い、よりよいODAのあり方を共に考え、NGOと外務省の連携を強化するとともに、政策のアカウンタビリティを高めることを目的としています。

2022年度は、JANIC副理事長である(公財)プラン・インターナショナル・ジャパンの棚田雄一・専務理事/事務局長がODA政策協議会コーディネーターに就任し、同協議会の運営を担っています。

NGO・外務省定期協議会 2022年度「第1回ODA政策協議会」

【日時】2022年7月20日(水)14:00-16:00(議題数により最大1時間程度延長の可能性があります)

【方法】オンライン実施(Zoomを使用します)

※申込者には折り返し、当日参加案内をお送りします。

※オンライン参加機材、環境、準備等はご自身でご用意ください。

● NGO側当日事前打合せ(NGO側の発表や発言を調整いたします)

【日時】2022年7月20日(水)11:30-13:30

【方法】オンライン実施(Zoomを使用します)

【申込】https://forms.gle/7g8yWQgvDy96kNsW7

【締切】2022年7月13日(水)

*可能な限り、NGO側当日事前打ち合わせへの出席をお願いします。

*事前申し込みのない方はご参加できません。

*円滑なオンライン実施のため、以下の点をご配慮ください。

・通常はマイクをミュート(消音)にしてください。

・発言時のみマイクをオンに、カメラもできるだけオンにしてください。

・発言を希望される際は、以下のように意思表明していただき、

司会の指名を受けたのちに、氏名・所属を述べて発言してください。

1)Zoomの機能で「反応」→「手を挙げる」で意思表明。

2)画面でカメラをオンにして手を挙げて意思表明。

*NGO側事務局にて、会議の様子をレコーディング(録音・録画)させていただきます。レコーディングは議事録作成のみに用い、公開はいたしません。

*参加者のみなさまによる会議の録音・録画や公開は、お控えくださいますよう、お願いいたします。

▼その他▼

・実施要項

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/files/000072747.pdf

・過去の議題・議事録

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shimin/oda_ngo/taiwa/kyougikai.html

・お申し込みの際に頂いた個人情報はNGO・外務省定期協議会以外には利用しません。

・参加申込をされた方には別途資料をお送りいたします。事前にご覧下さい。

皆様のご参加をお待ち申し上げます。

==============================

NGO・外務省定期協議会 ODA政策協議会

◎2022年度NGO側コーディネーター(五十音順)

今井 高樹 日本国際ボランティアセンター

今野 泰三 名古屋NGOセンター

岡島 克樹 関西NGO協議会

佐伯 奈津子 名古屋NGOセンター

棚田 雄一 国際協力NGOセンター

原田 公 熱帯林行動ネットワーク

<お問い合わせ>

oda.p.dialog@gmail.com(担当:佐伯、西井)

==============================