2022.11.15

【11月29日(火)】NGO-JICA勉強会「『NGOデータブック2021』から見える日本のNGOの現状と課題」

NGO-JICA勉強会 全3回シリーズ*

「世界の潮流を見据えた今後の開発協力とNGOの動向について」

第3回「『NGOデータブック2021』から見える日本のNGOの現状と課題」

世界の開発協力は、より人権や人間の安全保障に焦点をあてた協力にシフトしつつあります。その変化の潮流を踏まえ、NGOおよびJICAがパートナーとして、現地のニーズに即した持続可能な開発への理解を深めることを目的とし、3回シリーズで勉強会を行います。

第3回のテーマは、「『NGOデータブック2021**』から見える日本のNGOの現状と課題」。日本のNGOが置かれている状況を客観的データに基づき整理したうえで、世界各地で進行する様々な社会課題に対して日本のNGOが取り組むべき方向性を議論します。

ご関心をお持ちの方、ぜひご参加ください。

*NGO-JICA勉強会は、国際協力に関連するさまざまな分野、個別のイシューに関する情報共有や活動の深化に資する議論を行うため、双方の提案により2020年から開催しています。今回の企画は全3回の開催予定ですが、毎回異なるテーマを取り上げ、参加者は都度募集します。

**「NGOデータブック2021~数字で見る日本のNGO~」

https://www.janic.org/blog/2022/04/22/ngodatabook2022/

スピーカー紹介

NGOデータブックの解説:楯 晃次(たてあきつぐ)

株式会社EMA 代表取締役。『NGOデータブック2021』の著者。NGO経営に関する調査・研究、経営アドバイスを行う傍ら、日本最大のNGOデータベース「Social map」の開発・運営を行う。
EMA:https://socialmap.jp

NGO2030の活動から見えてきたNGOの未来:小美野剛(こみのたけし)

特定非営利活動法人CWS Japan事務局長、特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)NGOユニット副代表幹事。JANICワーキンググループ「NGO2030」のリーダーとして、日本のNGOの未来を見据えた議論を牽引している。

CWS Japan:https://www.cwsjapan.org/

●日時

2022年11月29日(火)12:30-13:30

●開催方法

オンライン開催

●対象

NGO-JICA協議会の趣旨に賛同するNGO等団体、個人およびJICA関係者

●申込

https://forms.office.com/r/HmDrS8hyQc

勉強会開催の前日までに参加用URLをご案内いたします。

●申込締切

11月25日(金)

●主催

NGO-JICA協議会

●プログラム

プログラム紹介/NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)

NGO-JICA勉強会開催概要説明・ご挨拶/JICA国内事業部

「NGOデータブックの解説」(仮題)/楯晃次

「NGO2030の活動から見えてきたNGOの未来」(仮題)/小美野剛
質疑応答(※)
※モデレーター  水澤恵(NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)事務局長)

お問い合わせ

NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)

芳賀 haga(at)janic.org